みなさまは、積極的なタイプですか?
どちらかというと消極的ですか?
やりたいことがあったら、どんどん進んでやってくタイプ?
恥ずかしくて出ていけないタイプ?
私はと言いますと、いろんな人に
「海外旅行にもいろいろ行ったりするし、ドイツで生活始めちゃうし、思ったことは割と実行に移してるから、すごく積極的な人」だと思われているようです。
でもですねー。
私、普段はぜーんぜん、なんです。
ドイツに来てからも、周りの方があちこち誘ってくださるから喜んでついてはいくものの、
一人だと、パンやさんでパンも買えなかったんです(笑)
ドイツに来てから、買い物はもっぱらスーパーでした。なぜなら、会話が最低限で済むから。
量り売りの野菜も買いませんでした。
買い方が分からず、聞くのが恥ずかしいから。
ペットボトルは、デポジット制になっており、機械に入れればレシートみたいなのが出てきて、それがお金の代わりになるんですが、機械に入れるのすら、何か不測の事態になったら恥ずかしいと、出来なかったという。。。
なんか、性格的に問題があるんじゃかいかというほど内気なんです(笑)
失敗を極度に恐れているのかしら
プライドが高すぎるのかなあ?
そんな私が、今はパン屋にも行けるし、ペットボトルのデポジットもちゃんと受け取れるようになったし、
量り売りの野菜も買うようになりました。
なぜ?
それは、私より一月遅れて、日本から、日本語も英語もほぼできない方がいらして、最初の頃、その方のちょっとしたお世話を頼まれたからなんです。
私、自分のことなら、どんなに不便でもしゃべらないことを選ぶのですが、
人のためなら尋ねたり交渉したりできます。
ドイツ語も、あまりできませんが、できないなりに頑張って話せるんです。
ペットボトルの機械も、最初は機械の説明書きすら見なかったのに、その方に説明するために見てみたら、驚くほどシンプルでした。ドイツ語が分からなくても、絵がかかれていました。
その日本の方には、それだけしゃべれたら苦労しないでしょ?と言われますが、
実際、言語能力があるかないかの問題ではないのですよね。
いや、私に言わせたら「それだけ」って「どれだけ?」って感じですし。(笑)
全然できない人からみたらすごいかも知れませんが、実際には、英語でいうなら中1レベルです。
とにかく、そのドイツ語のできない日本の方のお陰で、私の世界は広がりました。
その方は、私に迷惑をかけていると、ずいぶん恐縮なさっていましたが、
いやいや、ホント、私としては、その方のためにすることが自分の殻を破るきっかけになるので、本当に良かったと感謝しているくらいなんです。
(最近は信じてもらえるようになった)
あるときは、ジーンズを買いに、
またあるときはサングラスを買いに、ご一緒しました。
「これの、この位のサイズはありますか」とか、
「一回外でかけてみてもいいですか」とか、
人のためなら、なーんでも聞けちゃいます。
こんどは、その方のお知り合いが日本からいらっしゃるのだそうで、その方のために、ドイツ発のツアーを探そうという話になりました。
そうなると、ドイツの旅行会社に相談しないといけなかったりするわけですが、
もちろん、自分のためだったら
「旅行しない」を選んでおしまい。
でも、人のためなら頑張れる私は
今度一緒に旅行会社に行くことにしました。
これって、どこかで聞いたことがあるとおもっていたら、ドイツ語クラスで前回練習しました。
先生が「だれかやってみる人ー!」と言うので、もちろん目をそらす私(笑)
そう、私は聞くだけ。
でも今度は私はクラスの練習じゃなくていきなり本番なんだわ!
この半年の間に、私のドイツ語がどれだけ上達するか分かりませんが、うまくなったとしたら、それはこの日本の方のお陰です。(笑)
限られたドイツ生活、人がいなくても、もうちょっと積極的になれたらいいなあ。
どちらかというと消極的ですか?
やりたいことがあったら、どんどん進んでやってくタイプ?
恥ずかしくて出ていけないタイプ?
私はと言いますと、いろんな人に
「海外旅行にもいろいろ行ったりするし、ドイツで生活始めちゃうし、思ったことは割と実行に移してるから、すごく積極的な人」だと思われているようです。
でもですねー。
私、普段はぜーんぜん、なんです。
ドイツに来てからも、周りの方があちこち誘ってくださるから喜んでついてはいくものの、
一人だと、パンやさんでパンも買えなかったんです(笑)
ドイツに来てから、買い物はもっぱらスーパーでした。なぜなら、会話が最低限で済むから。
量り売りの野菜も買いませんでした。
買い方が分からず、聞くのが恥ずかしいから。
ペットボトルは、デポジット制になっており、機械に入れればレシートみたいなのが出てきて、それがお金の代わりになるんですが、機械に入れるのすら、何か不測の事態になったら恥ずかしいと、出来なかったという。。。
なんか、性格的に問題があるんじゃかいかというほど内気なんです(笑)
失敗を極度に恐れているのかしら

プライドが高すぎるのかなあ?
そんな私が、今はパン屋にも行けるし、ペットボトルのデポジットもちゃんと受け取れるようになったし、
量り売りの野菜も買うようになりました。
なぜ?
それは、私より一月遅れて、日本から、日本語も英語もほぼできない方がいらして、最初の頃、その方のちょっとしたお世話を頼まれたからなんです。
私、自分のことなら、どんなに不便でもしゃべらないことを選ぶのですが、
人のためなら尋ねたり交渉したりできます。
ドイツ語も、あまりできませんが、できないなりに頑張って話せるんです。
ペットボトルの機械も、最初は機械の説明書きすら見なかったのに、その方に説明するために見てみたら、驚くほどシンプルでした。ドイツ語が分からなくても、絵がかかれていました。
その日本の方には、それだけしゃべれたら苦労しないでしょ?と言われますが、
実際、言語能力があるかないかの問題ではないのですよね。
いや、私に言わせたら「それだけ」って「どれだけ?」って感じですし。(笑)
全然できない人からみたらすごいかも知れませんが、実際には、英語でいうなら中1レベルです。
とにかく、そのドイツ語のできない日本の方のお陰で、私の世界は広がりました。
その方は、私に迷惑をかけていると、ずいぶん恐縮なさっていましたが、
いやいや、ホント、私としては、その方のためにすることが自分の殻を破るきっかけになるので、本当に良かったと感謝しているくらいなんです。
(最近は信じてもらえるようになった)
あるときは、ジーンズを買いに、
またあるときはサングラスを買いに、ご一緒しました。
「これの、この位のサイズはありますか」とか、
「一回外でかけてみてもいいですか」とか、
人のためなら、なーんでも聞けちゃいます。
こんどは、その方のお知り合いが日本からいらっしゃるのだそうで、その方のために、ドイツ発のツアーを探そうという話になりました。
そうなると、ドイツの旅行会社に相談しないといけなかったりするわけですが、
もちろん、自分のためだったら
「旅行しない」を選んでおしまい。
でも、人のためなら頑張れる私は
今度一緒に旅行会社に行くことにしました。
これって、どこかで聞いたことがあるとおもっていたら、ドイツ語クラスで前回練習しました。
先生が「だれかやってみる人ー!」と言うので、もちろん目をそらす私(笑)
そう、私は聞くだけ。
でも今度は私はクラスの練習じゃなくていきなり本番なんだわ!
この半年の間に、私のドイツ語がどれだけ上達するか分かりませんが、うまくなったとしたら、それはこの日本の方のお陰です。(笑)
限られたドイツ生活、人がいなくても、もうちょっと積極的になれたらいいなあ。